1.口述発表(一般演題)の受付
1.受付時間は以下の通りです。
6月19日(金)発表者: | 19日(金)の8:30~当該セッション開始30分前まで | |
6月20日(土)発表者: | 19日(金)の16:00頃~18:00もしくは、 | |
20日(土)の8:30~当該セッション開始30分前まで | ||
※20日(土)発表者の方は、19日(金)での受付にご協力ください。 |
2.口述受付は、発表会場によって受付場所が異なりますので、下記を参照してください。
B会場・C会場発表者 | → | 座長・スライド受付(1)(B会場前) | |
D会場・E会場・F会場発表者 | → | 座長・スライド受付(2)(D会場前) | |
G会場・H会場発表者 | → | 座長・スライド受付(3)(G会場前) |
口述発表受付後、スライド受付いたします。
3.口述発表受付時に、OT協会生涯教育ポイントシールの発表者分をお受け取りください。
4.学会事務局では、発表データの事前受付は行っておりません。
2.口述発表の環境・手続き
- 発表機材はPCプレゼンテーション(1面映写)のみといたします。PC本体は持ち込めません。プロジェクターの解像度はXGA(1028×768ピクセル)です。スライド原稿の解像度がこれより大きい場合は、画面周囲が切れる可能性がございますのでご注意ください。
- 学会で準備するパソコンはOS:Windows7で、ソフト:Office Power Point 2003・2007・2010です。スライド作成は必ずWindows版Microsoft PowerPoint 2003・2007・2010を使用してください。Macintoshはサポートしません。
- 再生できない等のトラブルが多いことから、動画の使用はお控えください。
- Windowsに標準装備されているフォント「MS・MSPゴシック」「MS・MSP明朝」「Times New Roman」「Century」のみ使用可能です。これ以外のフォントを使用した場合、文字・段落のずれ、文字化け、表示されない等のトラブルが発生する可能性があります。
- 作成したスライドのファイルはUSBメモリに保存してご持参ください。USBメモリおよび発表用ファイルは必ずウィルスチェックを行ってください。また、保存ファイルが作成されたパソコン以外の環境でも再生できることを事前にご確認ください。
- PowerPointのファイルには下記のように「演題番号-氏名-所属」というファイル名を付けて下さい。例)01-兵庫太郎-○○大学
- トラブルに備え発表スライドのバックアップCD-R、もしくはDVD-Rをご持参ください。バックアップメディアについても作成されたパソコン以外の環境での動作確認を事前に行ってください。ファイナライズを行っていないCD-R、もしくはDVD-Rについては作成したパソコン以外ではデータを開くことができませんのでご注意ください。
- スケジュール及びスペースの関係上、PowerPointの発表者ツール機能は使用できませんのでご注意ください。
- 発表用データは、会場内のパソコンにいったんコピーさせていただきますが、学会終了後に責任を持って消去いたします。
3.口述発表(一般演題)の方法
- 発表者は、決められた受付時間内に口述発表受付をお済ませの上、各自の当該セッション開始10分前までに、次発表者席にご着席ください。発表時間は一般演題:発表7分、質疑応答3分です。終了1分前と終了時に合図をします。発表者は時間厳守でお願いします。
- 発表用データの画面送りは、発表者に行っていただきます。演台上にはデータをコピーしたPC、マウスを準備しておりますので、演台上のPCモニタを確認しながら、画面送りの操作を行ってください。レーザーポインターも演台上に準備いたしますのでご利用ください。