[test]ポスター発表者の皆様へ

1.ポスター発表の受付

  1. 学会参加受付を済ませた後に、ポスター発表受付を行ってください。
  2. ポスター発表受付では、採択メールをプリントアウトしたものをご提示ください。本人確認後、掲示方法ならびに待機時間をご案内します。
  3. ポスター発表受付の際に、OT協会生涯教育ポイントシール(発表者分)をお渡しします。

2.ポスターの掲示・撤去方法

1.ポスター掲示は、6月19日(金)・20日(土)のうち1日を設定しています。1日ごとの張り替えとなりますのでご注意ください。
2.ポスターの貼り付けは、発表当日の8:10~9:20に行ってください。円滑な学会運営のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3.学会では以下のものをご用意します。 ・掲示パネル:1題ごとにパネルを用意します。
・演題番号:掲示パネルの左上部に、演題番号を取り付け表示します。
・画鋲・ピン:ポスターを貼り付けるための画鋲・ピンをご用意します。
・写真撮影可否のシール:写真撮影可否シールは、ポスター発表受付にて配布いたします。演題番号下部に貼り付けてください。
4.ポスターフォームは右図を参照し、演題名・英語演題名・所属・氏名、本文を作成してください。なお、文字サイズ、フォントの種類、図表、写真等の枚数は特に定めませんが、必ず指定したサイズ内に収まるように作成してください。
5.ポスターの撤去は、発表当日の17:30~18:00となっております。撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは、学会側で撤去処分いたしますのであらかじめ ご了承ください。



3.ポスター発表の方法


ポスター発表は、1時間設けており、自由討議形式で実施します。発表者の方は、発表10分前までに各自のポスター前で待機してください。時間中はポスター前から離れないようにしてください。座長・司会はいませんので、時間中に参加者と討議お願いします。

4. 会場と発表時間について

 発表時間と発表会場はプログラム集(p112~p147)の各自の演題番号等よりご確認ください。

ポスター発表の演題番号に付されたアルファベットは発表者の待機時間を示しています。

19日(金): P1001a-P1360h
  20日(土): P2361a-P2719g

 

P****【a-h】 ← a:9:30-10:30 b:10:30-11:30 c:11:30-12:30 d:12:30-13:30
    e:13:30-14:30 f:14:30-15:30 g:15:30-16:30 h:16:30-17:30

 

ポスター会場を7つのブロック(Ⅰ~Ⅶ)に分けています。
 プログラム集の巻末にある演題番号の下に、ブロックを記載していますので、ご自身の掲示場所を下図でご確認ください。